施浴とは

貧しい人々や病に苦しむ人々に温浴を施すこと。浴場の提供と入浴介助です。佛教が伝来すると奈良の大寺には蒸風呂が造られ施浴もされていたと考えられています。のちに湯船を増設し大湯屋とした寺もあります。
 今に伝えられる光明皇后の千人施浴あるいは行基菩薩や弘法大師の温泉開湯伝説、平安末期から鎌倉にかけては重源、叡尊、忍性、一遍といった高僧や源頼朝の百人百日間の後白河法皇追福施浴が記録されています。こうして明治初期まで寺社の浴室湯屋では宗派を問わず月一回から数回、佛教としての施浴が行われていました。

光明皇后の施浴伝説とは

 聖武天皇皇后の藤原光明子は「我自ら千人の垢を去らん」と施浴発願。結願となる千人目の病人に乞われ膿を吸い出したところ病人は黄金の光を放ち「我はあしゅく如来の化身なり」と言い残し消え去ったという説話が東大寺絵巻などで伝えられたものです。
 光明子は佛教に帰依し氏寺の興福寺に施薬院や悲田院を設立、また父の藤原不比等から相続した邸宅を喜捨し、総国分尼寺の法華寺としました。法華寺には浴室(からふろ)」があり重要民俗文化財となっています。
 ともに垢すりをした三人の侍女=典侍(すけ)が「三助」の由来とも言われています。

明智風呂とは

 禅宗寺院において浴堂(浴室)は重要な七堂伽藍の一です。妙心寺「明智風呂」は密宗和尚が光秀の菩提を弔うために建立、江戸時代の1656年に寄進により建てかえられ、重要文化財になった昭和2年まで使われていました。開浴を知らせる鐘楼は春日局が母の供養に寄進したものでしたが昭和37年に焼失してしまいました。春日局は斎藤ふくといい父の斎藤利三は光秀の筆頭家老で本能寺の変ののち捕えられ六条河原で斬首されています。
 当初は光秀の命日の13日に、のちに4と9のつく日に開浴され僧が使う開浴日以外に薪の寄進による施浴が行われていました。

佛説温室洗浴衆僧経とは

 耆婆扁鵲(ぎばへんじゃく)とは名医の例えです。出家の温浴を願う耆婆(耆域)の求めに応じた釈尊が、温浴すれば出家は七病を除去し七福を得られ、ゆえに出家に温浴を施す者は清浄の福が得られ仏となることもできると説いた経典です。
他者に対する慈悲を重視する大乗佛教が興ると、施浴も社会事業のひとつして行われるようなります。また日本の祖霊信仰と習合し供養風呂という形態も生ました。
 現在、春日・大黒・薬師・稲荷・蛭子・地蔵・弁天といった神仏の名を冠した銭湯・温泉が多いのは寺社施浴の名残ともいえます。

デイ銭湯とは

 障害や病気のある人々に午前中や昼間の営業時間外の銭湯で温浴を提供する施設型福祉事業です。厚生省の後押しもあり高齢者を対象としたデイ銭湯が各地で生れました。介護保険施行後は減ってはいるものの現在も自治体や公益法人の助成によりボランティアで行われています。
 青少年対象のデイ銭湯は、障害のあるこどもの入浴を受け入れられる施設がなかったことがきっかけとなり、少子化著しい東山区で子育てのセーフティネットとして一九九九年に始まりました。以来十余年、共同募金と無私のボランティアに支えられ続いています。

施浴のすゝめ

 福澤諭吉は「学問のすゝめ」で日本人が西洋人に優ることの第一に浴湯の習慣を挙げました。そこで…
 福澤諭吉翁の学問のすゝめに倣いて言わん。「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず」と言えり。されば万人みな上下の別なく自由自在なり。銭湯は万人裸にて人の上下の別なく湯に浮かべば身体は自由自在、浴湯は皮膚の衛生を促し、広広たる浴室は安静の脳波を生ぜしめるなり。浴室にあれば温浴を受ける者にも三典(三助)にも同様に温浴の効果あらん。更に三典は清浄の福を得と言えり。施浴の効用いかばかりあらんや。


資料篇 施浴僧と湯屋浴室

重源と施浴

俊乗房重源(1121年 - 1206年)
源平の争乱で焼失した東大寺再建の総責任者。用材を得るための別所や有縁の寺院に湯屋を作り、東大寺浴室に鉄製湯船を設置し大湯屋とした。

東大寺大湯屋 (奈良市)
建久8年(1197年)に重源により再建。1239年と1408年に修復された。重源が1197年に納めた鉄湯船とともに重要文化財。

阿弥陀寺湯屋 (防府市)
重源が施浴のため創建。建久8年(1197年)造の国宝「鉄宝塔」に存在が記される。鉄湯釜と鉄湯舟残欠が国宝に附指定。現存の湯屋は300年前に再建。石湯舟には1820年の銘文がある。

久賀の石風呂 (周防大島町)
重源により文治二年(1186年)に築造。内部土間はたたき。重要有形民俗文化財。

岸見の石風呂 (山口市)
石室型。重源より文治二年(1186年)に築造。土間は敷石で重要有形民俗文化財。同市野谷にも石室型の石風呂があり史跡。

施浴の僧

行基(668年 - 749年)
東大寺大仏建立の総責任者。橋や溜池、窮民宿泊所など日本各地で社会事業を行う。草津、野沢、湯田中、渋、山代、山中、有馬など行基開湯伝説をもつ温泉は多い。

叡尊(1201年 - 1290年)
西大寺中興。囚人への斎戒沐浴、貧民への施粥、施茶などの社会福祉事業を行う。弟子に忍性、信空、厳貞など。

厳貞(生没年未詳)
長岳寺・海竜王寺に住す。獄舎の囚人に食を施し、施浴を給して垢(あか)すり供養を行う。

忍性(1217年 - 1303年)
癩者などを保護救済する宿泊所として奈良に北山十八間戸、鎌倉極楽寺に療病院・悲田院・福田院・癩宿を設置、四天王寺の悲田院・敬田院を再興。伽藍83所、架橋189所のほか浴室・病屋も築造。

覚一房覚阿(生没年未詳)
泉涌寺の僧。嘉元2年(1304年)の後深草院の追善に、非人施行、温室を設けて非人垢すり供養を行う。

現存の湯屋浴室 (京都 臨済宗)

妙心寺浴室 (右京区)
線香が一本なくなるまでが一人の使用時間とされ、その間に茶碗に3杯のお湯が渡された。天正15年(1587年)の創建、明暦2年(1656年)再建。

相国寺浴室 (上京区)
1400年頃創建、慶長初年(1596年)再建。十六菩薩が施浴を受けたときに自己と水が一如であると悟った跋陀婆羅菩薩が「妙觸宣明、成仏子住」と言ったことから宣明(せんみょう)ともいい跋陀婆羅菩薩を祀る。重文。

東福寺浴室 (東山区)
妙心寺の浴室よりも古く、室町時代の建物とされる。重要文化財。

建仁寺浴室 (東山区)
四と九のつく日に開浴。浴室では身分の上下なく、僧も町衆も籌(チュウ)という細い竹の棒を配られ、鐘と板木と太鼓の音を合図に順番に入浴したという。

酬恩庵一休寺 (京田辺市)
慶安3年(1650年)、方丈再建の時に改築。重要文化財。

現存の湯屋浴室 (京都 臨済宗以外)

泉涌寺浴室 (東山区)
明治30年(1897年)現在地へ移築されたが寛文期(1661〜1773年)再建の建物。創建は嘉元2年(1304年)後深草院の追善施浴に遡る。

永観堂禅林寺浴室 (左京区)
江戸時代のものを修復。永観は1072年禅林寺に東南院を興し1097年には薬王院を建てて診療所とし救貧と薬食の梅林を育てて悲田梅と名付ける。

本願寺浴室 (下京区)
天正19年(1591年)豊臣秀吉の寄進により大坂天満から移転。重文。

法然院講堂 (左京区)
もとは元禄7年(1694年)創建の大浴室で13日と21日に施浴されていた。倉庫として使用されていたが講堂に改修され現在に至る。

浄福寺旧浴室 (上京区)
寛永5年(1628年)当時の妙心寺浴室を模した浴室を建立。浴室は鐘楼・南門とともに火災を免れ近年は宿舎として使用されてきた。

現存する湯屋浴室 (奈良)

興福寺大湯屋 (奈良市)
奈良時代の創建とされるが、文献初見は平安時代。その後数回の被災・再建を経て、現在の建物は五重塔再建と同じ応永33年(1426年)頃に再建されたとみられる。重要文化財。

法華寺浴室 (奈良市)
からぶろと読む現在の建物は明和3年(1766年)の再建。現在も使用できる状態に整備されてる。重要有形民俗文化財。

法隆寺大湯屋 (奈良市)
慶長10年(1605年)に建てられた建物。重要文化財。

東大寺大湯屋 (奈良市)
治承4年(1180年)平氏の南都焼討で焼失、建久8年(1197年)に重源により再建。火災により1239年再建、1408年に大修復された。重源が納めた鉄湯船とともに重要文化財。最古の鉄湯船は直径205cmあり蒸風呂が一般的だった当時としては珍しい給湯方式の湯船である。

湯屋浴室遺構

願徳寺宝菩提院廃寺湯屋跡 (向日市)
湯屋は平安時代前期、西暦900年前後のもので竃、河原石敷の水場施設、排水施設及び覆屋が発掘された。西暦679年創建の願徳寺に忠快が宝菩提院の寺基を移し中興。1962年に廃寺となるが1996年に寺基を移し再興されている。

智恩寺 (宮津市)
正応3年(1290)河内の鋳物師山河貞清の鋳造の銘。京丹後市弥栄町の興法寺に寄進されたものを移設。

成相寺 (宮津市)
正応3年(1290)河内の鋳物師山河貞清の鋳造の銘。京丹後市弥栄町の等楽寺に寄進されたものを移設。

海住山寺岩風呂 (京都府木津川市)
正嘉二年戊午十二月日の銘がある。

長弓寺石風呂 (生駒市)
南北朝時代のもの。手水舎に転用されている。病人に施浴が行われていた。


外篇 明治維新と社会福祉



学問のすゝめとは

 「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず」という冒頭の掴みが有名な福澤諭吉()1835年-1901年)の著作で全17編からなり明治5年(1872年)から明治9年(1876年)にかけて刊行されてたものです。十五編では、日本と西洋には別の風俗習慣があり、どちらも一長一短、取捨選択すべきと論じています。
 盲目的に西洋文明を賛美し、すべて西洋に倣おうとする学者を"開化先生"と呼び、日本と西洋の風俗習慣を"入れ替え"て開化先生を揶揄しているのですが、日本の一長の筆頭には日々の浴湯(ゆあみ)の習慣をあげています。

 仮りに今、東西の風俗習慣を交易して開化先生の評論に付し、その評論の言葉を想像してこれを記さん。西洋人は日に浴湯して日本人の浴湯は一月わずかに一、二次ならば、開化先生これを評して言わん、「文明開化の人民はよく浴湯して皮膚の蒸発を促しもって衛生の法を守れども、不文の日本人はすなわちこの理を知らず」と。

 拙訳です。

"仮りに今、東洋と西洋の風俗習慣を交換して開化先生に評論してもらうとして、その評論の言葉を想像して以下に書く。西洋人は毎日のように浴湯するが日本人が浴湯するのはひと月にわずか1回か2回なので、開化先生ならこれを評して言うだろう、「文明開化の人民はよく浴湯して皮膚の蒸発を促すことで衛生という社会の規範を守るが、文明を知らない日本人は衛生という観念がどれだけ社会に必要かということすら知らない」と。"

 なお当時、内風呂のある家は少なく、一般的な浴湯は銭湯、温泉、庭先での行水、及び施浴でした。

 ところで、『学問のすゝめ』の端書には出版のいきさつが書かれています。

 このたび余輩の故郷中津に学校を開くにつき、学問の趣意を記して旧く交わりたる同郷の友人へ示さんがため一冊を綴りしかば、或る人これを見ていわく、「この冊子をひとり中津の人へのみ示さんより、広く世間に布告せばその益もまた広かるべし」との勧めにより、すなわち慶応義塾の活字版をもってこれを摺り、同志の一覧に供うるなり。 明治四年未十二月

 初編の執筆は明治四年(1871年)。同年に廃藩置県が断行されていたため、九編、十編には"中津の旧友に贈る" と表題した廃藩置県後の藩士を気遣った文章があります。また同年には1回目の社寺領上知令が出ています。改元の年(1868年)の神仏判然令とそれに続く廃仏毀釈を生き延びた寺院も、2回にわたる上知令で境内地以外の寺領を没収され、経済基盤を失いました。

京都の僧侶と社会事業

 しかしそういった逆風の中で、京都府官吏の明石博高(後述)と、社会事業に佛教の活路を求めた与謝野礼厳(後述)、東山天華(永観堂禅林寺)、伊藤貫宗(鹿苑寺-金閣寺)、佐佐間雲巖(慈照寺-銀閣寺)が中心となり67か寺の賛同を得て、明治五年(1872年)に青蓮院内に京都府療病院が、次いで明治十二年(1879年)には京都府医学校が開設されます。
 さらに明治八年(1875年)には東山天華の尽力で日本最初の公立精神病院である癲狂院が創設されました。同年の上知令(2回目)で、社寺は祭典法会に必要な範囲以外すべての土地を没収され財政基盤を失った僧侶の社会事業は潰えていくのですが、彼らが作った療病院と医学校は明治十三年(1880年)に御所の東に移り、京都府立病院および京都府立医科大学として、癲狂院は明治十五年(1882年)に私立の京都癲狂院となり永観堂に移転、のち川越病院として現在に至っています。

 明石博高(1839年-1910年)は医師のかたわら大阪の舎密局で化学を学び、京都府に招聘されるまでは関西各地の温泉分析も行っていました。衛生はもとより温泉成分の効用にも注目し、明治六年(1873年)に天華や礼厳らの協力で、円山の安養寺塔頭の春阿弥に鉱泉を利用し近代銭湯の草分けでもある吉水温泉を開業します。吉水温泉の焼失後に西木屋町で開業した京華温泉は、経営譲渡されたものの名を明石湯と変え銭湯として近年まで続いていました。京都にはこのほかにも近代銭湯の代名詞である明石湯を称する銭湯がいくつかありましたが、2008年に二条川端にあった明石湯が廃業し姿を消しました。
 ところで療病院というのは聖徳太子が四天王寺に作ったとされている療病、悲田、施薬、敬田の四箇院のひとつです。奈良時代になって千人施浴の藤原光明子により施薬院と悲田院が興福寺内に置かれました。四箇院と施浴の復興として療病院と近代銭湯が構想されたのかもしれません。

 なお、療病院の医師であった種痘医の安藤精軒は明治三十年(1897年)に知恩院山内に施薬院という私立病院を開設しています。直接には繋がらないのですが京都市立病院の源流のひとつです。
 与謝野礼厳(與謝野禮嚴)は与謝野寛(鉄幹)の父で幕末には薩摩藩に近い勤王僧だったようです。西本願寺岡崎別院願成寺の住職でしたが維新後は起業に明け暮れ、上知令以降も寺院経営を顧みることなく精力的に社会事業を続けたため、負債により願成寺は他寺に合併、堂宇地所は競売され跡地は戦後京都市立岡崎中学校の敷地となりました。校庭には今も与謝野寛の生地である願成寺の楠が残っています。
 明治初期における僧侶の社会事業への情熱を考えると、寺社での施浴が無くなっていった原因は、燃料となる薪の確保が困難になったという経済的要因がもっとも大きかったように思われます。二度の上知令がなければ各寺院の施浴も続いていたのではないでしょうか。

外部リンク
  京都府立大学沿革 kpu-m.ac.jp/
  京都府立医科大学療病院碑 f.kpu-m.ac.jp/
  川越病院 歴史 business2.plala.or.jp/kawagoe/
  青空文庫 禮嚴法師歌集 aozora.gr.jp/

2016/4/4アップロード
 2016/5/13補訂
 2017/4/11補訂
2017/5/11明智風呂視察により5/20補訂
2020/7/7全面改訂 8/9補筆

トップページ サイトマップ

COPYRIGHT(C)2016-2020 YUYUYOU